配列使い方2:参考ページ 、ポインタ操作:参考ページ

配列の基本的な使い方2(任意個数を管理する)応用問題 ステップ2

 目標作品のプログラム仕様 

次の実行例のように任意個数の入力後、入力データの表示を行い、 希望の入力データの個数を表示するプログラムです。(赤の文字が入力)
まず『iarray.txt』のファイルが存在しないときの実行例です。
●入力は、数字以外の入力で終わる繰り返しです。(入力促進メッセージの左端番号は、入力に使うキーで連番です。)
●表示は、入力した順番で表示します。

0:DATA>5
1:DATA>2
2:DATA>6
3:DATA>5
4:DATA>end
0:5
1:2
2:6
3:5
数えたい値>5
 5の値は、2個ありました。


●最後に、すべてのデータをファイル『iarray.txt』に保存します。
例えば、上記例のような入力を行った場合、右のように開くことができるファイルを作ります。

上記のような実行の後(ファイル『iarray.txt』がある状態で)、再び実行した時の実行結果は次のよう にします。
ファイルから読み取って以前のデータを表示後に、キー入力して表示します。
そして すべてのデータをファイル『iarray.txt』に保存して終了します。

0:5
1:2
2:6
3:5
4:DATA>4
5:DATA>5
6:DATA>2
7:DATA>end
0:5
1:2
2:6
3:5
4:4
5:5
6:2
数えたい値>2
 2の値は、2個ありました。

 プログラム作成ステップ2 

次のように、複数の入力後に、3回出力程度のプログラムが出来上がった後のプログラミング検討です。 以下で、私が進める思考のステップを示します。 今後、分からない時は、このような考えで進めることまねてください。

まず、すこし整理して関数化(サブルーチン化)します。 その方がプログラムを簡単に考えることができます。
この例では、 入力してから、出力処理ですから、それぞれは完全に分けて作れます。
それぞれの関数名を決めます。
関数名はグローバルスコープなので、一度名前を付けると同じ名前の関数を作れなくなります。 よって十分に検討して決めるべきものです。

●キー入力処理の関数名を決めます→input_ia
 inputします_ int型の配列(array)へ・・・の意味で名づけました。

●すべてのデータを画面に表示する関数名を決めます→disp_ia
 displayします_ int型の配列(array)のすべてを・・・の意味で名づけました。


実行を確認しながら少しずつ作り上げます。目標:

←上記()の指示で編集した後に クリックください。
(考える練習です。わからない場合は答えクリックください。)

上のコードを、実際にプログラム開発ができる環境で、実行させ確認後に、上記を変更するのがよいでしょう。
←答えを見て、学習してから作るのもよいでしょう

プログラミング初心者に、たくさんコードを書いてから、動かなくて困る人がいますが、 動く範囲で少し書いては、実行してその部分だけ検証し、動いたら次を考えて書くように進めることが大事です。 基本的に、自分で直せないコードは絶対に書かないことです