パケット(packet)とその伝達でんたつの仕組み

送りたいデータは、あるサイズのデータへん 分割ぶんかつしてパケットとばれるまとまりに けて送ります。
パケットは、『 宛て先あさきてアドレス』, 『送りもとアドレス』, 『シーケンス 番号ばんごう』などのヘッダー 情報じょうほうと、
『分割したデータ片』、 『トレーラー(Trailer)』とばれる 後部制御情報こうぶせいぎょこうぞう 構成こうせいされます。(次のイメージです)

つまりパケット一つが 伝達でんたつ 単位たんいになり、 一つのパケット 自身じしん宛て先情報をっているので、 一つの 伝送路でんそうろ 混在こんざいした 送り方おくりかたができます。 これによって 同時どうじ 通信つうしんしているような 使い方つかいかたができます。
また、分割して送るために、 一部いちぶがエラーであっても、 エラーのパケットだけ 送り直おくりなおしてもらえば、 受け手うけてで、送ったデータ 復元ふくげんすることを 可能かのうにします。

ダブルクリックでスタートします

パケット 交換機こうかんきは、 パケットの中の宛て先情報を 調しらべて、 送るべき 伝送路でんそうろ 切り替きりかえる 機能きのうがあります。


補足

最近では携帯電話などで「パケット」という呼び方が使われていますが、上記の伝達方法から使われた用語と言えます。 しかしネットワークの技術者が使う用語としては、少しあいまいな言葉です。

データの伝送方式で、『回線交換方式』と『パケット交換方式』に分類され、 その時の伝達するデータ片と送るための付加情報をまとめてパケットの用語を使うのは適切です。 しかし使う相手や、場面によっては別の名前を使わないと、はっきり伝わらないことがあります。
この当たりが、ネットワークを分かり難しく感じさせる要因になっているのでしょう。

まず、送りたいデータ片をPDU(Protocol Data Unit)と呼びます。 これは、送りたい情報と、送るための情報をまとめたもので、上記アニメーションのパケットに相当するデータ片です。
そして詳細は後述しますがPDUは、OSI参照モデルの各階層において呼び方を変えています。
アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層ではメッセージです。
トランスポート層ではセグメントまたは、データグラムと呼ぶものがあります。
そして、ネットワーク層ではIPパケット
データリンク層ではフレームと呼ばれています。

なおパケット交換機に相当する機器ですが、ネットワーク層ではルータ、またはレイヤー3スイッチと呼ばれます。
また、データリンク層での機器はレイヤー2スイッチと呼ばれます。 しかし、これらルータやスイッチは、データの転送方式の分類から分けた場合、どちらもパケット交換機と言えます。
以下で、各伝達方法を示します

OSI参照モデルTCP/IP階層
レイヤー番号レイヤー名レイヤー名伝達制御方法運ぶ対象のデータPDUの呼び名
応用層アプリケーション層一般に、プログラムの変数となるメモリの間で伝達各種情報「メッセージ」
プレゼンテーション層
セッション層
トランスポート層トランスポート層ポート番号で指し示すプロセスへ、伝達メッセージTCPなら「セグメント」と呼ぶ
ネットワーク層インターネット層IPアドレスで指し示すサブネットへ、伝達(サブネット内のマシンへ)セグメントなどIPパケット
データリンク層ネットワーク インターフェイス層物理アドレスで指し示すマシンへ、伝達IPパケットイーサーネットなら「フレーム」と呼ぶ
物理層