オープンソースのソフトウェアプロジェクトを支援する団体の一つであるASF(Apache Software Foundation)です。
代表的作品でWebサーバソフトウェアで、次の主要プロジェクトがあります。
Apache HTTP Server
Apache 設定ディレクティブのリファレンス
JSPサーブレットコンテナのTomcat
XMLデータベースのApache Xindice
Apache Ant
Apache Ant 1.5 マニュアル/Apache Ant 1.5 Manual
Apache Ant 1.6 Apache Ant 1.6 ドキュメント
タスク
Apache-SSL
The Apache Interface to OpenSSL(mod_ssl)
tomcat
tomcat.apache.org
jajakarta.org/tomcat/
Apache Jakarta Project(日本語)
JDBCドライバ
- RHEL4(レッドハット)
http://www.redhat.co.jp/software/rhel/configuration/
- SLES9(ノベル)
http://www.novell.com/ja-jp/products/linuxenterpriseserver/kernel_limits.html
- debian
manpages.debian.org
virtualbox これにLinuxがインストールできます。
Ubuntu Japanese Team
KNOPPIX 5.1.1 CD (日本語版) リンク切れ?
knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso(理研)
パピーリナックス 日本語版
現在(2017-8)様々な人工知能の技術を提供する企業が増えました。
現在では「機械学習」のプラットフォームを提供する企業と、
「会話」などインタフェース自体を提供する企業があります。
- 機械学習」のプラットフォーム提供
- 「会話」などを含めたAI利用サービスのインタフェース自体を提供
- ツールや学習ライブラリを提供
個人的にこれらサービスの形態は、ターゲットが「より多くく人を対象」にする場合と、「企業向けの有料サービス」に分類されると、
分析しています。
前者は将来を考えて、オープンソースで公開して利用者と共に発展する考え方で、ノウハウを売る考え方です。
後者は、AIの知識がなくても使えるような専用ソフトをクラウドで提供し、これを利用すればすぐビジネスで使えますというサービスを売る考え方です。
2017年の現在、前者代表挌がGoogleの「TensorFlow(テンソルフロー)」で、後者の代表格がIBMの「Watson(ワトソン)」ではないかと感じます。