基本的な命令

アセンブラ命令の分類

次のように大別できます。

ニーモニック:mnemonic

命令は、大きく設定命令、演算命令、分岐命令、サブルーチン関連命令など ・・・約・28個の命令が存在します。
しかし、最初に覚えるべきは命令の操作対象の表現方法とその違いです。
一般的な命令の記述は、次のような書式です。

ラベル 命令 空白 オペランド

ラベルは、命令がある位置(アドレス)を意味し、他の行のオペランドなどに、そのラベルが位置するアドレスを表現するものとして使われますが、 無用なら省略できます。

オペランドとは、命令の処理対象のことですが、これが大きく次の3つのタイプに分かれます。
以下で前のプログラムサンプルで使った命令を例に説明します。

擬似命令

擬似命令は、コードの生成を指示するものと、アセンブル(翻訳)を制御する命令に分かれます。
擬似命令の代表的な例として、 ソースコードを記述する時に、 プログラムのスタートを指示する START や、 終了を指示する END 命令、 
そして、プログラムをロードする時に主記憶領域に確保を行う DSDC命令などがあります。

DS は、Define Strage で、指定語長の領域を主記憶領域に確保せよ!と言う擬似命令で、
DC は、Define Constant で、指定の値(定数といいます)が記憶される領域を主記憶領域に確保せよ!と言う指示です。
 これは、コンマで並べることができます。
定数には、10進数、 #から始める4桁の16進数、 シングルクォートで囲む文字定数があります。

確認問題

次のプログラムに、次の指示の命令を追加してみよう。
指示: L1番地の記憶内容(13)に2足した値を、L2番地先頭の記憶域へ設定する。
(GR0を2に変更し、GR1をL1位置の記憶内容に変更し、
GR1をGR1+GR0に変更し、L2位置の記憶内容をGR1に変更する。)

わからない場合は、クリック