コンピュータにおいて、データはどのようにメモリへ記憶されるのでしょうか?
それは次のように『スイッチが並んでいる!』 と考えると、分かりやすいでしょう。
分かりやすくするため、スイッチの『ON』に『1』、『OFF』に『0』を割り当てています。 スイッチの状態→ 0000
このスイッチの組み合わせは、次のように16通りのパターンが存在します。
パターン |
---|
0000 |
0001 |
0010 |
0011 |
0100 |
0101 |
0110 |
0111 |
1000 |
1001 |
1010 |
1011 |
1100 |
1101 |
1110 |
1111 |
なお、このスイッチのONとOFFのように、2つだけ区別する情報を論理値と呼びます。
『あるのと、そうでないもの』という区別ができれば、それは論理値と言えます。
一般には、『真と、偽』や『Trueと、False』という表現を使います。
そして、『真(やスイッチON)を1、
偽(やスイッチOFF)を0』にする割り当てを正論理、
その逆を負論理と呼びます。
そして、この論理値のひとつを区別できる情報量を1ビットと呼びます。
1ビットでは2つに区別することしかできませんが、
2つのビットをあわせると区別できる情報が倍の4通りのパターンになります。
この時、情報のサイズ(量)を2ビットといいます。
そして、1ビット増えるとこのビットのパターンは2倍に増えます。
ですから、必要なら2倍、2倍として行けばビットのパターンの数を求めることができます。
つまり、3ビットでは2ビットの倍で、8通り、
4ビットでは3ビットの倍で、16通りのパターンになる訳です。
以上の理屈から、Nビットで表現できるビットパターンの数は、2Nとなります。
以下で、いくつかのビット数に対するビットパターンの数を示します。
ビット数 | ビットパターンの数 |
1 | 2 |
2 | 4 |
3 | 8 |
4 | 16 |
5 | 32 |
7 | 128 |
8 | 256 |
9 | 512 |
15 | 32768 |
16 | 65536 |
32 | 4294967296 |