最初のプログラム

画面に出力するだけのプログラム

次に文字列を表示するだけのプログラムと、その実行画面を示します。

#include<stdio.h>
main()
{

	printf("hello");

}

上のプログラムは次のような実行結果の画面になります。

hello
 

このように、printfは、標準出力(この場合は画面になる)と呼ばれる所へ 括弧の中の文字列を送出する命令になっています。 (⇒printf関数と呼ぶ)

●ここで、注意すべきところは、文字並びのを表現している"hello"の 『"』です。
    (⇒『"』はダブルクォートと呼ぶ)
つまり、文字並びのを表現場合、始まりのダブルクォートがあり、 文字並びの終わりを意味するダブルクォートまでが文字ならびのデータとしています。
そして、始まりまたは終わりのダブルクォートがないと、文字並びの範囲が分からないのでエラーとなります。 どのようなエラーになるか確認しておくとよいでしょう。

●また、一つの命令であることを示す記号として『;』を使う規則があります。
    (⇒『;』はセミコロンと呼ぶ)
これがない場合もエラーになります。確認しましょう。

命令は、main(){ と } で挟まれる範囲を順番に実行する

次は、3つの命令を実行させています。実行は、並んでいる記述の順番に実行します。

#include<stdio.h>
main()
{
	printf("hello 1 ");
	printf("hello2");
	printf(" hello 3");
}

このプログラムの実行画面は次のようになります。

hello 1 hello2 hello 3

次の行に進める改行文字で、複数行の出力画面を作る

次の行に進めるには、特別の文字で \n を使います。
\n の文字を並べていますが、これはまとめて一つの文字を意味し、 改行コードと呼ばれます。以下にその例を示します。

#include<stdio.h>
main()
{
	printf("hello 1\n ");
	printf("hello2\n");
	printf(" hello\n 3\n");
}

このプログラムの実行画面は次のようになります。

hello 1
 hello2
 hello 
3
 

なお、C言語に使う命令は全て半角文字で記述しなければなりません。
そうしないと、翻訳エラーになります。
(空白の部分にも、日本語などの全角文字は使えないことに注意ください。)
なお、表示のデータとして書いている""で囲まれる部分は、 日本語が使えるコンパイラと、そうでないコンパイラが存在するようです。 以後、この範囲において日本語が使えるコンパイラとして説明します。