セキュリティ対策として、機密性(盗聴や漏洩)の確保は重要です。
そのために、利用者の権限を区分して、
資産を利用するアクセスを制限する必要があります。
アクセス制御の考え方では次のような区分があげられるでしょう。
現行のWindowsの標準ファイルシステムである「NTFS」にはアクセス制御機能が搭載されています。
これで、ユーザーやグループごとに、ファイルや
ディレクトリの「読み込み」、「書き込み」
「削除」「実行」などの権限の制限を指定できます。
しかし、この保護だけでは不十分です。
この機能は、利用できるシステムだけに通用するもの
なので、HDDを取り外し、利用せずに直接アクセス
システムで使えば、アクセス可能です。
よって、ノートPC盗難の情報漏えい対策に
はなりません。
しかし、ファイルやフォルダの暗号機能を併用すると
漏洩対策として堅牢なものになります。
これは、Windows2000以降から使える機能で、
「EFS(Encrypting File System)」
暗号化ファイルシステムと呼ばれます。
次のように、ファイルプロパティの詳細設定で、
暗号化した後は、暗号化したユーザーは暗号化
したことを意識せずにファイルを操作できます。
これには、「FEK:ファイル暗号キー」と呼ばれる
共通鍵(XP SP-1以降はAESなど)が使われます。
この鍵は、ファイルの暗号化ごとに生成され、
FEKユーザーの公開鍵で暗号化されて
ファイルと一緒に記憶されます。
そして、ファイルの復号時に、ユーザーの秘密鍵
で復号され、その共通鍵がファイルの復号で使われます。
誤って、そのユーザーのアカウントを削除すると
復号できなくなるので注意が必要です。(Active Directory環境なら回復できます。)