現在、Wi-Fi (ワイファイ、Wireless Fidelity)と呼ばれるのが主流で使われています。
これは IEEE 802.11規格(国際標準規格)を使用した通信で、以下にその概要を示します。

無線LANアクセス制御

無線LANの形態とフレームフォーマット

親機となるアクセスポイント(Access Point:以降はAPと呼ぶ)に接続して通信を行う「インフラストラクチャモード」と、 親機を使わずに直接に子機同士で通信を行う「アドホックモード」が存在します。

インフラストラクチャモード」(親機となるアクセスポイントと接続)


アドホックモード」(ホスト同士が1対1で通信する際に使うモード)


インフラストラクチャモードは、既存の有線LANにアクセスポイントを接続して、これを介して接続する形態で、企業でよく使われます。

インフラストラクチャモードではさらにBSSとESSモードに分けることができます。

無線MACフレームでは有線より複雑で、次の3種類のフレームがあります。

以下のIEEE802.11無線LANのフレームフォーマットを示します。 このように 4つのアドレスフィールドを持っています。
 1.宛先アドレス(DA, Destination Address)
 2.送信元アドレス(SA, Source Address)
 3.受信者アドレス(RA, Receiver Address)
 4.送信者アドレス(TA, Transmitter Address)
DAおよびSAは、有線でも用いられているMAC層の宛先と送信元MACアドレスです。 無線LAN においては,中継する場合には経路を識別しなければならないため、 中継ポイントとなるAP のMACアドレスを示すためにRA およびTA が追加されています。

名前サイズ概要
MACヘッダーフレームコントロール2byte下に位置する表を参照
Duration/ID2byteフレーム送信完了までの予約時間など
Address16byte宛先アドレス等
Address26byte送信元アドレス等
Address36byte 宛先/送信元アドレス等
Sequence Control2byte分割位置の表示とシーケンス番号
Address46byte送信元アドレス等
data0〜2312byteデータ領域
FCS(Frame Check Sequence)4byteエラーチェック用
以下にフレームコントロール2byte内の各ビットの使われ方を示します。
プロトコルバージョン2bit 
タイプ2bitMAC層フレームの使われ方
00 管理用フレーム
01 制御フレーム
11 データ用フレーム
サブタイプ4bitMAC層フレームの詳細な種類
To DS1bitフレームあて先が無線なら0,有線なら1(DS:Distribtion System)
From DS1bitフレーム送信元が無線なら0,有線なら1
More Frag1bitフラグメント分割した続きがあるなら1
Retry1bit再送フレームなら1
Pwr Mgt1bit送信元がパワーマネジメントモードなら1
More Data1bitAP のバッファにまだフレームがあるなら1
WEP1bit暗号化利用データなら1
Rsvd1bitReserved (予約)

アクセスポイントへの接続

無線LANのクライアントとアクセスポイントが接続する際、 アソシエーション(association)と呼ばれる認証処理が行われます。
それは、次ステップで行われます。

  1. ステップ1
    アクセスポイントが特定されて、SSID、周波数チャンネル、データレートの情報が決定されます。
    アクセスポイントの特定には次の2通りあります。
      これにより、通信信号が弱まると、別のアクセスポイントへ自動的にアソシエイトできます。
  2. ステップ2
    クライアントからAPへ認証(authentication)処理です。SSIDをセットして接続認証要求を行います。 パスワードによる認証でシェアード認証と、パスワードを使わないオープン認証があります。 (パスワードは、親機と子機に同じもの設定します)
  3. ステップ3
    チャンネル、データレートを決定してデータ送受信の準備が終了です。
なお、Wifi接続を容易にするために、『WPS(Wi-Fi Protected Setup)機能』を持つものがあります。
WPS機能で無線接続を行う方法には、プッシュボタン方式とPINコード方式があります。
その方法は端末によって違いますが、一般に次のイメージです。

  1. 無線LAN端末(パソコン、プリンタ、ゲーム機など)となる子機のWPS機能を起動
  2. 一定時間内に親機の『WPS』プッシュボタンを押す。(これで一般に子機で「WPS設定中」と表示される。)
    このボタンを押すことで、子機にESSIDと暗号キーを送信して設定している、
  3. 成功すると、子機の表示が設定終了になる。
なお、PINコード式は子機側でPINコードを生成し、それを親機に入力することでESSIDと暗号キーが子機に送信されるしくみです。
PINコード方式による設定は、独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)と 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が運営する脆弱性対策情報サイト 「Japan Vulnerability Notes(JVN)」にてブルートフォースアタックに対する脆弱性があるとの情報が公開されました。
( ブルートフォースアタック. Brute Force Attack/Brute Force Password Cracking. Brute Forceとは「力ずくで、強引に」という意味で、 文字どおり力ずくで暗号を解読して、パスワードを取得する攻撃手段のこと )
クイック設定WebにてPIN方式を「使用しない」に設定変更を使った方を推奨します

CSMA/CA

無線LAN(IEEE802.11)では、 CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式) が用いられています。
衝突を回避する考え方の違いです。CSMA/CDでは、他の送信が終わって自身が送信を始める時、待ち時間を入れません。

対してCSMA/CAでは、送信の前に待ち時間を乱数で挿入します。 これにより、他者が通信直後の衝突を起き難くしています。 (永久に送信できないことを避けるために、待ち時間は徐々に短縮されます。) 無線通信など信頼できる衝突検出の手段がない伝送路では、よくCSMA/CAが使用されます。
なお、 無線の親機と子機における最初の通信の返答にACK信号が使われます。 この受信で通信可能かの判断を行います。 またRTS/CTS(RTS/CTS:Request To Send/Clear To Send)制御方式のオプションが使われることもあります。