コンピュータにおいて、 全てデータは2進の数値になっています。 よって平文も数値として捉えることができます。
本来の平文や鍵は、非常に大きな多倍長整数になりますが、 考え方が同じなので、簡単な数値で説明します。 なお、ここで示す考え方の基本は法の世界の理論に基づいています。

RSAのアルゴリズム

適当な2つの素数 PQ を選びます。 これが秘密鍵の生成元です。(保持しなくてもよい秘密鍵といえます)

このPQ の積Mを、 公開鍵の一つにします。

(P-1)×(Q-1)の 値Zに対して、 「互いに素となる関係」の値Eを選び、 それを、もう一つの公開鍵とします。
(たくさんある中より適当に選びます。)

Zを法とした世界」で、 Eの逆数になる値Dを選び、 それを秘密鍵とします。
( D×E≡1(mod Z)となる値で、 たくさんある中より適当に選びます。)
なお modは、余りを意味してます。上記は、左辺をZで割った余りが1になること表しています。


適当な2つの素数 PQ を選びます。 これが秘密鍵の生成元です。(保持しなくてもよい秘密鍵といえます)

このPQ の積Mを、 公開鍵の一つにします。

(P-1)×(Q-1)の 値Zに対して、 「互いに素となる関係」の値PEを選び、 それを、もう一つの公開鍵とします。
・・・より適当に選びました。)

Zを法とした世界」で、 PEの逆数になる値Dを選び、 それを秘密鍵とします。
・・・より適当に選びました。)


これより、平文Xを暗号化したYは、
Y≡XE(mod M)の関係と
X≡YD(mod M)の関係とがあります。(公開鍵がE、秘密鍵がD)

Y≡XE(mod M)の式は
Yは、Mを法としてXEと合同」と言います。
これは、YMで割った余りと、XEMで割った余りが 同じということです。
よって、YMの関係であれば、 Yは、XEMで割った余りとして求められます。

平文XXとして、上記例を適用します。
公開鍵のMMEEとすると、
XEMで 割った余りのYが暗号文になります。

また、秘密鍵のDDとすると、
YDMで 割った余りのCが復号した平文になります。

  「平文のデータ」⇒
「秘密鍵をP」「秘密鍵をQ」

最大公約数が 1 になる2つの整数の関係を「互いに素となる関係」と言います。
言い替えると、互いに素となる値とは、共通の素因数を持たない値です。
(その2つの値の最大公約数は1になります。)
また、Eの数を法にした世界で、(Z × D) mod E=1 となる D を、 Z の逆数と言います。


まとめ
P,Qを秘密キー生成用の秘密の素数とし、平文をNとすると
N(P-1)×(Q-1)≡1( mod (P×Q)) の関係があります。

=(P×Q)と、 「(P-1)×(Q-1)」と互いに素となる適当な値の2つを公開鍵とします。
また、×≡1( mod (P-1)×(Q-1) )を 満たすdを秘密鍵とします。

上記のが公開鍵で、を秘密鍵とした時、
平文Nから暗号文Cは、C=N(1 mod m) で求めららます。
暗号文Cから復号文Nは、N=C(1 mod m) で求めららます。