開放型システム相互接続(OSI)参照モデル

インターネットの仕組みは、さまざまなハードウェアやソフトウェアが 絡み合って動作しています。
よって、各メーカーがそれぞれで勝手に作っても、 互いでやり取りできるネットワークを作ることができません。
それで 国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)が、 ネットワークの機能を7階層に分けたモデルを提唱しています。 それがOSI(Open System Interconnection)参照モデルと呼ばる次の手本となる階層です。

レイヤー番号レイヤー名 概要
アップリケーション層 アップリケーションレベルの やり取り手順に関する規則
プレゼンテーション層 やり取りするデータの表現方法に関する規則
セッション層 一つの相互やり取り期間に関する規則
トランスポート層 動作しているソフトまでを届ける規則
ネットワーク層 ネットワーク間でデータを届けるための規則(IPアドレスのあて先へ届ける)
データリンク層 隣接機器へデータを送るための手順に関する規則
物理層 電気信号や機械的な規則

上のレイヤーは、下のレイヤーの仕組みを利用して動くように作られます。 例えば、物理層とデータリンク層によって コンピュータ同士をつなげた状況でないと、 ネットワーク層の仕組みを適用できないという訳です。
各メーカでは、この手本となる規則に従ってそれぞれのハードやソフトを作ります。
それによって、最終的に一般の人が使うアプリケーションのソフトで、 情報のやり取りが可能になるわけです。
なお、5から7のレイヤーは、一つのソフト内でまとめて作られことが多い状況です。