インターネットスクール 『まなぶ』のe-ラーニングへ  yahoo  MSN  エキサイト  Google
辞書先頭ページへ戻る

リから始まる情報処理用語


00000186    リアルタイム処理
00000320    リエントラント
00000719    リスク
00000253    リトルエンディアン
00000467    リバースエンジニアリング
00000103    リピータ
00000680    リピータハブ
00000497    リポジトリ

186:リアルタイム処理       システム構成技術のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
一般的に、割り込みや外部事象イベントと呼ばれたりする)が発生してから、要求された処理を時間内に実行しなければいけないシステム構成である。

例 炊飯器制御
昔から『始めチョロチョロ、なかパッパ、ブツブツいったら火を引いて赤子泣いてもフタ取るな』といいますが、
温度、圧力、などのセンサーで状況を判断し、過熱制御を行う処理がプログラムされている。

320:リエントラント       プログラミング、テスト、レビューに関してのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
reentrant reの再び、entrantの入ると言う意味で、

リエントラントプログラム、リエントラント関数と使われたりするが、再入可能のルーチンを意味する。

マルチタスク環境では、複数のプログラムプログラムルーチン)から、非同期的に呼ばれる可能性がある。このようなルーチンは、ルーチンの処理が終わって返る前に、再び呼び出される可能性があり、データ領域は呼び出し側の領域を使う(スタックを使うなど)ようにしなければならない。



719:リスク       リスク管理のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
risk 脅威
情報でいうリスクとは、一般に情報資産に対する脅威のことを言います。
これは、情報の漏洩や改ざんによる脅威を指します。
機密性、完全性、可用性があるほど、情報資産が大きく、対応してリスクも大きくなります。

リスクセスメント(risk assessment:リスク評価)で、脅威を適切び分析して評価し、適切な管理をしなければなりません。
このために施す対策や規約を体系的にまとめたものを情報セキュリティポリシといいます。
国際的に整合性のとれた情報セキュリティマネジメントに対して,第三者機関が評価認定するISMS 適合性評価制度などがあります。


なお「リスク」の言葉は、保険用語で「損害を受ける可能性」を指す言葉としても使われます。
このリスクの種類には純粋リスクと投機的リスクがあります。
・純粋リスクとは、予測することが困難な事故、災害によるものです。
・投機的リスクとは、ビジネス的な損失および利得によるものでする。
これらの2つのリスクは独立関係ではありません。
たとえば事業の多角化のために事務所を増やすと、火災に対するリスクが増加します。

情報システムにおけるリスクマネジメントでは、主に純粋リスクを対象として取り扱います。
リスクの予想損失額はセキュリティ侵害が発生してから、元の状態に戻すまでにかかる費用となります。
損害のために失ったビジネスチャンス、損害そのもののコストを含める必要があります。

リスク評価額は「1回当たりの予想損失額×発生頻度(回数/年)」で表されます。



253:リトルエンディアン       プログラム一般のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Little endian
数値をメモリに書き込む際の順番(バイトオーダー)規約の一つ

Intel 系プロセッサ (i80x86) などで採用している数値の格納方法で数値下位byteをワード上位byteへを格納する..
0x12345678 をメモリに格納した場合, 0x78 0x56 0x34 0x12 の順になる。

こうすることで同じアドレスにアクセスして、そこからバイト単位で読み出してもワード単位で読み出しても、その下位バイトは同じ位置になる意味がある.

対語→ビックエンディアン



467:リバースエンジニアリング       開発手法に関するのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
reverse engineering
仕組みや仕様、目的、構成部品、要素技術などを明らかにすること。
企業が他社製品の互換製品を作るためよく使われる。
103:リピータ       通信装置のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
repeater 中継器

伝達される情報は、伝達距離や伝達環境の雑音により劣化して、情報が読み取れなくなることがあります。

リピータは、この劣化を修正する働きをする物理層の装置です。(壊れてしまった情報を修正することはできません)
一般に増幅と整形の機能があります。しかし、データが何であるかは感知しません。

LANのセグメント間(ノードとノードの間)の物理的接続に使用し、接続ケーブルを延長する場合にも使えます。

ケーブルなど送信媒体には、送信可能な距離があります。これは最大セグメント長と呼ばれますが、リピータを介することで伸ばすことができます。
680:リピータハブ       通信装置のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
repeater hub リピータハブ  シェアードハブ( shared hub )と呼ばれることもあります。

ネットワークの中継、集線を行う原始的な装置で、ポートにはリピータの能力があります。

内部的には、単に接続される線をつなげて増幅、整形する構造で、これに接続されるネットワークの領域は、衝突ドメインと呼ばれます。
つまり、ここに送られるデータは、接続されるすべてに送信され、タイミングによってデータの衝突が起きるからです。
イーサネットのCSMA/CDの送信形態では、送信時に衝突が起きたと検出された場合、タイミングをずらして再送する仕組みになっています。
よって、衝突が起きると通信の効率が低下します。これを避けるために現在では、スイッチングハブが代わって使われてようになりました。


497:リポジトリ       データベースモデル関連のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
repository

リポジトリとはあらゆる情報を管理・運用する「情報資源貯蔵庫」のことであり様々な使われ方をする。

データベースにおいてのリポジトリとは、メタデータのことで、つまりデータ項目に関するのデータをストアする一種のデータベースと言える。