yahoo 
MSN 
エキサイト 
Google
図1| バリアブル方式 | データをブロック単位で読み書きする方式(汎用機で使われているが、最近はセクタ方式が多い)で、データをシリンダ番号、トラック番号、レコード番号で指示する。 |
| セクタ方式 | トラックをさらにセクタという単位に細分し、セクタ単位で読み書きする方式 |
| 000 | -3 |
| 001 | -2 |
| 010 | -1 |
| 011 | 0 |
| 100 | 1 |
| 101 | 2 |
| 110 | 3 |
| 111 | 4 |
| 000 | -4 |
| 001 | -3 |
| 010 | -2 |
| 011 | -1 |
| 100 | 0 |
| 101 | 1 |
| 110 | 2 |
| 111 | 3 |
図1| センタバッチ | 中央計算センタで行う方式 |
| リモートバッチ(または遠隔ジョブ入力:Remorte Job Entry; RJE) | 通信回線を介した端末から行う方式 |
| オープンバッチ方式 | マシン立ち上げ、立ち下げを含めてユーザーが行う形式 |
| カフェテリア方式 | ユーザーがバッチ登録と結果の取得を行うが、他は専属オペレータに任せるもので、上下の中間的形式 |
| クローズドバッチ方式 | ユーザーがオペレータに手順書などを渡して依頼する形式 |
| 一件別処理 |
| コントロールブレイク処理 |
| マッチング処理 |
set src=myBeanTest set JAVA_HOME=C:\mysql\jdk set CLASSPATH=%JAVA_HOME% set CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\mysql\jakarta-tomcat-4.1.24\common\lib\mysql-connector-java-3.0.8-stable-bin.jar set CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\mysql\jakarta-tomcat-4.1.24\common\lib\servlet.jar set CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\mysql\jakarta-tomcat-4.1.24\webapps\msql\WEB-INF\classes set CLASSPATH=%CLASSPATH%;. %JAVA_HOME%\bin\javac -d . -classpath %CLASSPATH% %src%.java if not errorlevel 0 goto skip1 %JAVA_HOME%\bin\java -classpath %CLASSPATH% %src% echo 実行終了 :skip1
| ラベル名 | :から始まる予約語以外の英文字列がラベル名となる(:は含まない) |
| goto ラベル名 | :実行をラベル名位置へ移動する。 |
図1
図1
図2| 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
| 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 |
| 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 |
| 水平パリティ(LRC:Longitudinal Redundancy Check) | セットする時の同じビット位置の集合に対するパリティ |
| 垂直パリティ(VRC:Vertical Redundancy Check) | ビット列の長さに対するパリティ |
| - | データ | 垂直パリティ |
| - | 00001111 | 1 |
| - | 01101110 | 0 |
| - | 00001101 | 0 |
| - | 11110000 | 1 |
| - | 00110011 | 1 |
| 水平パリティ→ | 01010000 | 1 |
| - | データ | 垂直パリティ |
| - | 00001111 | 1 |
| - | 01001110 | 1 |
| - | 00001101 | 0 |
| - | 11110000 | 1 |
| - | 00110011 | 1 |
| 水平パリティ→ | 01110000 | 1 |
| プレフィックス | データ型 |
| c | char |
| b | BOOL |
| i | int |
| n | int またはshortの個数を意味するもの |
| x,y | shortの座標 |
| cy,cy | shortの幅と高さ |
| by | BYTE |
| l | long |
| w | WORD または unsigned int |
| dw | DWORD または unsigned long |
| fn | 関数 |
| s | 文字列 |
| sz | ASCIIZ文字列へのfarポインタ(long pointer to a string terminated by zero) |
| msg | MSG型 |
| wndclass | WNDCLASS型 |
| ps | PAINTSTRUCT |
| rect | RECT |
| h | HANDLE |
| 年代 | 機種 | 備考 |
| 1964年 | IBMのS/360が登場 | 日立や富士通でも同じように動くマシンを製作 |
| 1970年 | S/370 | 「仮想記憶をサポートする次世代コンピューター」 |
| 1990年 | ESA/390(9000シリーズ) | シスプレックス(複数のOSの同時稼動イメージ) |
| 2001年 | S/390(9672シリーズ) | オープン的なOS/390 |