バリアブル方式 | データをブロック単位で読み書きする方式(汎用機で使われているが、最近はセクタ方式が多い)で、データをシリンダ番号、トラック番号、レコード番号で指示する。 |
セクタ方式 | トラックをさらにセクタという単位に細分し、セクタ単位で読み書きする方式 |
000 | -3 |
001 | -2 |
010 | -1 |
011 | 0 |
100 | 1 |
101 | 2 |
110 | 3 |
111 | 4 |
000 | -4 |
001 | -3 |
010 | -2 |
011 | -1 |
100 | 0 |
101 | 1 |
110 | 2 |
111 | 3 |
センタバッチ | 中央計算センタで行う方式 |
リモートバッチ(または遠隔ジョブ入力:Remorte Job Entry; RJE) | 通信回線を介した端末から行う方式 |
オープンバッチ方式 | マシン立ち上げ、立ち下げを含めてユーザーが行う形式 |
カフェテリア方式 | ユーザーがバッチ登録と結果の取得を行うが、他は専属オペレータに任せるもので、上下の中間的形式 |
クローズドバッチ方式 | ユーザーがオペレータに手順書などを渡して依頼する形式 |
一件別処理 |
コントロールブレイク処理 |
マッチング処理 |
set src=myBeanTest set JAVA_HOME=C:\mysql\jdk set CLASSPATH=%JAVA_HOME% set CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\mysql\jakarta-tomcat-4.1.24\common\lib\mysql-connector-java-3.0.8-stable-bin.jar set CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\mysql\jakarta-tomcat-4.1.24\common\lib\servlet.jar set CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\mysql\jakarta-tomcat-4.1.24\webapps\msql\WEB-INF\classes set CLASSPATH=%CLASSPATH%;. %JAVA_HOME%\bin\javac -d . -classpath %CLASSPATH% %src%.java if not errorlevel 0 goto skip1 %JAVA_HOME%\bin\java -classpath %CLASSPATH% %src% echo 実行終了 :skip1
ラベル名 | :から始まる予約語以外の英文字列がラベル名となる(:は含まない) |
goto ラベル名 | :実行をラベル名位置へ移動する。 |
1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 |
0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 |
水平パリティ(LRC:Longitudinal Redundancy Check) | セットする時の同じビット位置の集合に対するパリティ |
垂直パリティ(VRC:Vertical Redundancy Check) | ビット列の長さに対するパリティ |
- | データ | 垂直パリティ |
- | 00001111 | 1 |
- | 01101110 | 0 |
- | 00001101 | 0 |
- | 11110000 | 1 |
- | 00110011 | 1 |
水平パリティ→ | 01010000 | 1 |
- | データ | 垂直パリティ |
- | 00001111 | 1 |
- | 01001110 | 1 |
- | 00001101 | 0 |
- | 11110000 | 1 |
- | 00110011 | 1 |
水平パリティ→ | 01110000 | 1 |
プレフィックス | データ型 |
c | char |
b | BOOL |
i | int |
n | int またはshortの個数を意味するもの |
x,y | shortの座標 |
cy,cy | shortの幅と高さ |
by | BYTE |
l | long |
w | WORD または unsigned int |
dw | DWORD または unsigned long |
fn | 関数 |
s | 文字列 |
sz | ASCIIZ文字列へのfarポインタ(long pointer to a string terminated by zero) |
msg | MSG型 |
wndclass | WNDCLASS型 |
ps | PAINTSTRUCT |
rect | RECT |
h | HANDLE |
年代 | 機種 | 備考 |
1964年 | IBMのS/360が登場 | 日立や富士通でも同じように動くマシンを製作 |
1970年 | S/370 | 「仮想記憶をサポートする次世代コンピューター」 |
1990年 | ESA/390(9000シリーズ) | シスプレックス(複数のOSの同時稼動イメージ) |
2001年 | S/390(9672シリーズ) | オープン的なOS/390 |