インターネットスクール 『まなぶ』のe-ラーニングへ  yahoo  MSN  エキサイト  Google
辞書先頭ページへ戻る

セから始まる情報処理用語


00000356    正規分布
00000031    精度と誤差
00000367    税引き前当期利益
00000352    積事象
00000108    セキュリティ対策
00000261    セクタ
00000489    セマフォ
00000124    線形計画法
00000556    線形探索
00000248    選択ソート
00000288    セントロニクス

356:正規分布       情報理論のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
normal distribution
図1

(上記式は、確率密度関数になっており、-∞からの任意のXまでの累積確率を表現できます。)

身長、体重、毎年の雨量、テスト点数、工・・・・と自然現象や社会現象の出現分布が、正規分布に近似すると言われている。
業製品の誤差にも近似することから、誤差分布と呼ばれる場合もある。
この式で示されるグラフは、出現確率になるので面積(グレーの範囲)は、全体の1にになる。
パラメタとなる平均mや標準偏差σの値が変化しても、この形状(平均mを中心に左右対称で末広がり)は変るものではない。
しかも、平均を中心にσを使った範囲の±σ倍数の出現率は、次のように決まっている。

m±σの値が出現する確立  68.26%
m±2σの値が出現する確立 95.44%
m±3σの値が出現する確立 99.73%

図2

この性質を利用し、T=(X-m)/σと置いて、このTを確率変数とした分布を(標準正規分布と呼ぶ)を使うと、その表である標準正規分布表からの換算で、mとσさえ分かれば希望の値の確率を導きだすことができる。
図3

これは、平均m=0、標準偏差σ=1とした正規分布N(0,1)といえる。

正規分布を計算するHTML『http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuu/applet/normalDistribution.html』







31:精度と誤差       基数表現・データ表現のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
計算機による計算が有限桁で行われることから誤差が生じます。
特に、コンピュータで実数を記憶する場合、真の値に対して近似値で記憶される場合があります。
よって、実数を取り扱う場合には注意が必要となります。

例としては、次のようなものがある。
●打ち切り誤差
*10進数の数を2進数に直して計算するときの変換誤差
テキストの例
(0.1)10 = (0.000110011001100110011001100.....)2
(0.11001100110011001100110)2 × 2-3 0.75×2-26の誤差
0.1を10回加えても1にはならない
       真の値を表現できない。
●桁落ち
非常に近い数値を引くと有効数字が減り、相対精度が悪くなる(桁おち)
値が近い数値の減算で生じる
<例>
#include <stdio.h>
main()
{
	double a = 0.05;
	double b = 0.05001;
	double c = 1.0e+8;

	printf("%20.15f\n", (b - a) * c);
	printf("%20.15f\n", b * c - a * c);
}

実行結果
 999.999999999612330
1000.000000000000000

●情報落ち
極端に違う値を加減算する時、一方の小さい桁が無視される。

●丸め誤差
いくつかの数を加算する場合の四捨五入誤差の累積


これらは、演算の順序を変えると結果が違う(結合則が成り立たない)結果を生む。

関連→相対誤差(relative error) 
相対誤差=絶対誤差/真値
 ここで絶対誤差は = (測定値-真値)
 真値(正しい値)と評価対象である測定値との差の比率で、0で誤差なしになる。
 測定値は、計算機ので得られた結果を対象とする場合がある。

367:税引き前当期利益       財務会計(会計基準,財務諸表)のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
売上高−(売上原価+販売費+一般管理費)+営業外損益−特別損益

352:積事象       情報理論のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
事象の演算で、事象Aと事象Bが在る時、事象Aと事象Bが同時に起きる事象を積事象と呼び、
A∩B と表記する。(AキャップBと呼ぶ)

108:セキュリティ対策       セキュリティのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
次のものが挙げられる。
@暗号化  数々の暗号化方式が存在する。

A認証
  利用者認証方法は、IDとパスワードがある
  送信者の確認で、一度回線を切断し、受信者から送信者に掛け直す方法→コールバック
  送受過程で改ざんやエラーがないかを証明する『メッセージ証明』
  公開鍵を暗号方式を使った相手先承認方式→デジタル署名
  おもに不正コピー対策に使われるもので、特に画像や音声データの中に著作者や版権などの電子データを埋め込む→電子透かし(Digital Watermark)

B侵入対策

Cインテグリティ対策

261:セクタ       補助記憶に関してのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
sector 領域、区域

ハードディスクフロッピーディスクなどで使用される記録領域の呼び名の1つ。 
ディスクは、1つのトラックをさらに複数のセクタに分割し管理される。
OSから見た単位でなく、メディア内管理用の単位で、OSを介さない場合の最小アクセス単位といえる。

OSファイルマネージャーがハードディスク内を例えば、16ビット、最大65536の番地を割り当てて認識している場合、これはハードディスクの容量とは関係がないので、容量が大きくなればひとつの番地のセクタ数は増え、容量も大きくなる。
16ビットの場合、たとえば1GBのハードディスクでは1ブロックは16KB(32セクタ)で、100MBだと1.6KB(3セクタ)になる。

しかし、効率上システムが読み書きする単位=セクタにしていないのが普通である。
システムが一回の読み書きするサイズ及び領域は、システムによって異なる。
汎用機などではブロックと呼ばれるし、WindowsのFAT FSシステムではクラスタと呼ばれるサイズで管理する。





489:セマフォ       オペレーティングシステムに関することのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
複数マルチタスクOSにおいて、タスク間の同期をとるためのしくみの1つで、ダイクストラにより提唱された最も基本となる考えである。
セマフォの原義は腕木信号機で、タスクを列車に見立て、単線に入ることのできる列車が一つしかないことを腕木信号機が保証することに由来する。


124:線形計画法       経営工学(IE・OR)のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Linear Programming →LP法とも呼ばれる。

制約条件のもとで最適な計画の解を求める方法。
人、物、時間などの利益を計画する生産計画や輸送計画などに使われる。

一般的手順としは次の通り
@原料や時間などの制約を表す表を作る。
A上記より制約条件式を作成
B目的関数の式を作成
Cシンプレックス法などで解く。 2変数ならグラグで解ける。



556:線形探索       アルゴリスムのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
シーケンシャルサーチ

単純に希望のデータが現れるまで、各要素を順番に探す。
どのようなデータの並びでも使えて、最もよく使われる。しかし遅い!


248:選択ソート       アルゴリスムのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
selection sort
基本選択法


288:セントロニクス       入出力アーキテクチャのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Centronics Data Computer社が開発したパラレルポートの仕様
プリンタメーカーがこのインターフェイスを採用したため、事実上のパラレルポートの業界標準となっている。
その後、IEEEによってIEEE 1284として標準化が行われた。

他にIntel社などによって開発された最大2MB/sのECP (イーシーピー:Extended Capabilities Port)、Hewlett Packard社とMicrosoft社によって開発された 8MB/sのEPP (イーピーピー:Enhanced Parallel Port)があり、近年のマザーボードではBIOSで切り換え可能のものが多い。