インターネットスクール 『まなぶ』のe-ラーニングへ  yahoo  MSN  エキサイト  Google
辞書先頭ページへ戻る

Sから始まる情報処理用語


00000363    S/MIME
00000203    SCSI
00000734    sendmail
00000730    SEO
00000516    Servlet
00000377    SET
00000039    SGML
00000549    Shade
00000753    SIMカード
00000376    SMTP
00000653    SNMP
00000739    SNS
00000428    SNTP
00000648    SOA
00000641    SOAP
00000490    SQL
00000651    SSDP
00000483    SSI
00000344    SSL
00000747    STARTTLS
00000634    STS分割技法
00000711    SVG

363:S/MIME       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
S/MIMEはSecure/MIMEの略称で,電子メールの暗号化規格
203:SCSI       入出力アーキテクチャのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Small Computer System Interface
それぞれの装置にID(0〜7/15)の番号を付けて管理するパラレルインターフェイス
デイジーチェーンの接続方式をとっている。

SCSIケーブルの全長に注意しては設置


規格名(別名)  最大転送速度(MB/s)  データ幅(ビット)  最大接続長(m)  ・  ・  最大接続台数
-   -    -        シングルエンド  LVD  HVD  -
SCSI-1   5  8  6  6/12 25  8
Fast-SCSI  10  8  3  3/12 25  8
Fast-Wide-SCSI  20  16  3    3/12 25  16
Ultra-SCSI     20   8  1.5  1.5/12 25  8
Wide-Ultra-SCSI  40  16   -  -  25  16
-  ・  ・  1.5  -  -  8
-  ・  ・  3  -  -  4
Ultra2-SCSI  40  8  -  12  25  8
Wide-Ultra2-SCSI 80  16  -  12  25  16
Ultra3-SCSI  160  16  -  12  -  16
Ultra320  320  16  -  12  -  16


LVD, HVD :ディファレンシャルの種類


734:sendmail       ネットワークソフトのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Unixで昔から使われてきたメールサーバの一つです。

当時は、独自仕様の電子メールシステムが乱立して、それらの仲介役として使われてきました。
現在でもメール転送エージェント (MTA:Mail Transfer Agent) としてよく使われるソフトです。

現在では、このsendmailの操作上互換である「Postfix(ポストフィックス)」などが多く使われていますが、
ドキュメントなどでは、それら上記互換のMTAもsendmailと呼ぶことがあるようです。


730:SEO       情報化戦略のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Search Engine Optimization サーチエンジン最適化

サーチエンジンの検索結果で、上位の表示順に表示されるように工夫のことです。

HTMLで一般に簡単に行える対策は次の通りです。

(1)titleタグ内のキーワードの工夫

(2)metaタグのname="keywords" content="●" で●の部分の記述を工夫
   (このキーワードをbodyでなるべく使う)
  また、metaタグのname="description" content="●" で●の部分の記述を工夫

(3)h1の記述内容の工夫

(4)リンクや画像のalt属性の内容を工夫

516:Servlet       システム開発で使われる言語関連のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
サーブレット
Servletとは、『Webサーバー上で実行されるJavaプログラムの総称』である。
この場合、サーバー自体をJavaで動かすので、Javaの部品化したパーツの組み合わせで、全体を動かすシステム作りができる。
この場合、すでに動いているJVM上で動くので、速度的な問題もなく、一度呼び出した部品をそのままメモリに常駐させることも容易で、この時は高速な処理が可能になる。

377:SET       セキュリティのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Secure Electronic Transactions

インターネット上の取引において,安全性確保のために定められたプロトコル(規約)
安全にクレジットカード決済を行うための技術仕様:Visa International社、MasterCard International社が開発。
Microsoft社、Netscape Communications社、IBM社などが共同で規格を策定

SETも公開かぎを利用して、本人と相手の認証が行われる。
商品取引や、金額などのメッセージには、対称かぎ暗号方式が使われる。





39:SGML       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Standard Generalized Mark-up Language
文書の内部形式を定めた国際規格で、文書変換を汎用的に扱うための標準文書記述言語
マークアップ言語の一つ
これから HTMLXMLが生まれる。

549:Shade       マルチメディアシステム関連のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
エクス・ツールス(株)の商品で、3DCGソフト
線形状呼ばれる複数点でモデリングする。
この点は、アンカーポイントと呼ばれ、接線ハンドルを使い、曲線を編集できる。(よっての線で構成される面も曲面となる。)
線の編集状態で、現在選択中のアンカーポイントに接線ハンドルが見えているなら、そこが曲線になっていることを意味する。

このツールは、編集作業を素早く行う目的に、様々なキーと連携したマウス操作で編集を行う。
例(操作の一部 Windows Shade キー操作)

上,前,側画面スクロール  スペースキーを押しながらのドラック
上,前,側画面拡大  スペースとxキーを押しながらのドラック
上,前,側画面縮小  スペースとzキーを押しながらのドラック
座標を設定するだけのクリック  zキーを押しながらのクリック
線形上の作成時のクリック操作を終わらせる  Enterキー


非選択の線をクリックすると選択状態へ以降する。(選択状態にしないで、3次元カーソルだけ変更する場合は、Zキーを押しながらクリック)
選択状態の線には、Modefyモードと呼ばれるアンカーポイント編集状態と、単なる線の選択状態がある。
このModefyモードへは、Ctrlキーを押しながらMキーで移行でき、Enterキーで戻る。

Modefyモードでの編集

Modefyモードでの編集終了  Enterキー
次のアンカーポイントを編集状態へ  CtrlキーとMキーを押す
アンカーポイント編集/非編集状態切り替え アンカーポイントをクリック
アンカーポイントの編集状態位置を移動  Ctrlキーを押しながらMキー()逆へ移動は(Shift + Ctrl + M)
編集状態のアンカーポイントを移動  アンカーポイントのドラック
アンカーポイントの削除  Xを押しながらアンカーポイントクリック
アンカーポイントの追加  XとZを押しながらラインを交差するようにドラック
曲線編集にする(アンカーポイントから接線を引き出す) Zを押しながらアンカーポイントをドラック(2つハンドルは連動する)
連動するハンドルの一方だけ動かす  Zを押しながらのドラックでコントロールポイントのハンドルドラック(分離されたハンドルを連動するように変更することはできあに。)
直線に戻す(接線ハンドルを削除)  Xを押しながら接線ハンドルのコントロールポイントクリック

753:SIMカード       通信装置のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
SIMカード(シムカード、Subscriber Identity Module Card)
直訳として、「電話などの加入者を識別するために構成したカード」と言えるものです。
SIMカードを抜き差しすることで、電話番号などを他の携帯へ移したり、ひとつの携帯端末で複数の電話番号などを切替えて使用したりすることができます。
376:SMTP       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Simple Mail Transfer Protocol
電子メール送信用の通信プロトコルです。
つまりMTA(Message Transfer Agent)と呼ばれるメール配信プログラムとMUA(Message User Agent)と呼ばれるメールクライアントソフトとの通信規則ともいえる。
(なお、中継用MTA同士で送受信でも使われる)
代表的プログラムとしては、sendmailが有名で、他にqmailやPostfixと呼ばれるものもある。

SMTPセッションは次のように行われる。(全てASCIIコードで行われる)

TCPセッション開始 メール送信側よりソケットにより接続。ウェルノンポートは25
SMTPセッション開始 サーバーがTCP/IPを受け入れると、接続許可メッセージ(220のレスポンスコード)を、クライアントに送る。
1.あいさつ クライアントから『HELO』とFQDNを送ると、サーバーから『220』のレスポンスコードが送られる。これでサービス可能かが分かる。
2.送信元の設定 クライアントから『MAIL FROM:』で送信元メールアドレスを送る。サーバーから『250』のレスポンスコードが送られる。
3.送信先の設定 クライアントから『RCPT TO:』で送信先メールアドレスを送る。サーバーから『250』のレスポンスコードが送られる。これは複数送ることができる。
3.メールの文の送出開始 クライアントから『DATA』を送る。サーバーから『354』のレスポンスコードが送られる。
4.メールの文の送出 3.の後、複数の行をサーバに送れる。最後に『.』だけがある行を送る。サーバーから『250』のレスポンスコードが送られ、配送が始まる。
5.SMTPセッション終了 クライアントから『DATA』を送る。サーバーから『221』のレスポンスコードが送られる。
TCPセッション終了 ソケットを閉じる。


次は送信者(nnnnnnn.@sssssss.ac.jp)が、(fff.qqqqq.ddd.nn)からSMTPサーバ(ddddd.mmmmmmm.ac.jp)に接続し、送信先(ttttt.@hotmail.com)へメールを送信している例である。
220 ddddd.mmmmmmm.ac.jp ESMTP Sendmail 8.12.6/8.12.6; Tue, 18 May 2004 09:51:33 +0900
HELO fff.qqqqq.ddd.nn
250 ddddd.mmmmmmm.ac.jp.ac.jp Hello pc-4-193 [192.168.4.193], pleased to meet you
MAIL FROM:<nnnnnnn.@sssssss.ac.jp>
250 2.1.0 <nnnnnnn.@sssssss.ac.jp>... Sender ok
RCPT TO:<ttttt.@hotmail.com>
250 2.1.5 <ttttt.@hotmail.com>... Recipient ok
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
Subject:This is Test Mail
How are you? I am fine.
Well, let's see it again.
.
250 2.0.0 i4I0pXSw023467 Message accepted for delivery
QUIT
221 2.0.0 ddddd.mmmmmmm.ac.jp closing connection
 -- Press any key to exit (Input "c" to continue) --




653:SNMP       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Simple Network Management Protocol

ネットワーク上に存在する管理対象の機器と、その管理用の機器(管理ステーションと呼ばれる)の間で、管理情報をやり取りするためのプロトコルです。
 RFC1157(『http://www.faqs.org/rfcs/rfc1441.html』)で規定されています。

管理対象機器にエージェント、管理ステーションにマネージャと呼ぶソフトウェアをおいて通信させます。
管理内容は、『性能、構成、障害、セキュリティ、アカウント』の5項目で、これら情報をMIB(Management Information Base:ミブ)と呼ぶ独自データベースに保存され、エージェントはマネージャからの要求に応えて、MIBから必要な情報を送信する形態です。

通信には基本的にUDPポート161番と162番を使用)を用いており、名前が示す通り、比較的に単純プロトコルで、次のようなメッセージになっています。

マネージャからエージェントへのメッセージ

GetRequest  指定したオブジェクトIDのオブジェクトの情報取得を要求
GetNextRequest 指定したオブジェクトIDの階層的に次のオブジェクトの情報取得を要求
SetRequest  指定したオブジェクトIDのオブジェクトの情報変更を要求


オブジェクトIDとは、MIBに格納されている情報の1つを指定するものです。MIBの情報はツリー構造になっており、そのノードに番号が付けられています。そして、指定するオブジェクトIDは、そのノードに辿りつくまでのノード番号を、ピリオドで区切る表現にないます。例『1.3.6.1.2.1.6』


エージェントからマネージャへのメッセージ

GetResponse マネージャからの要求に対する返答
Trap  能動的に状態(変更)を通知







739:SNS       ビジネスシステムのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Social Networking Service
ソーシャル・ネットワーキング・サービス
コンピュータネットワークを使って人と人とのつながり(コミィニケーション)を促進、サポートをするサービス

以前は、POP3のメール受信システムを使ったものが多かったが、近年はSNS/MMSを使った携帯サービスを利用するものが多くなっています。
MMS (Multimedia Messaging Service:マルチメディアメッセージングサービス)は、3G(スリージー)で策定された規格です。


-------------------------------------------
Short Message Service
ショートメッセージサービス
携帯電話やPHS同士でテキストで短文専用の送受信するサービスです。
半角アルファベットで最大文字数は160文字、日本語などは最大70文字が一回の送信可能文字数です。
428:SNTP       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Simple Network Time Protocol
簡易ネットワーク時刻プロトコル
RFC 1769に詳細あり:http://rfc-1769.rfc-list.net/rfc-1769-2.htm



648:SOA       要求分析・設計手法のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Service Oriented Architecture エスオーエー

システムをサービスの集まりとして構築する設計方法です。


この場合、ひとつサービスとは、標準化された手続きで呼び出すことが出来る機能を持つものを指しており、
アプリケーション側で連携させる作り方と言えます。


例えば、Webサービスとして、個々の機能を有するモジュールサーバ側に用意して、クライアントアプリケーションで統括するするシステムなどがあります。

641:SOAP       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
ソープ Simple Object Access Protocol
HTTPなどをベースとしてXMLのデータ、他のコンピュータにあるデータやサービスを呼び出すためのプロトコル(通信規約)です。
(Microsoft社、UserLand Software社、Developmentor社が中心となって開発されました)
SOAP 1.1では、実際にデータの送受信に使う下位プロトコルに、HTTPSMTPFTPなどから選択できるようになって、ファイヤーウォールなどを安全に通過することができるようになってきました(SOAP 1.0ではHTTPのみ)。



490:SQL       データベース言語(SQL)のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Structured Query Language 構造化問い合わせ言語
リレーショナルデータベース言語RDLと言える。

リレーショナルデータベースRDBMS)は、データを効率的(独立性を持たせたデータ共有)に管理することを目的にE.F.Codd(IBM社)が集合論を導入して理論体系化し、1970年に研究用プロトタイプのSystem Rとして発表されたのが始まりである。
そして、これに実装されたデータベース言語がSEQUEL(シークエル)で、その後の改名でSQLと呼ばれ、事実上の標準と位置付けられて行き、1987年にはISO (国際標準化機構) 【International Organization for Standardization】やJIS規格で制定されるに至る。
なお、ANSIでは1986年に制定されANSI SQL-86とISO SQL-87は同じ仕様である。その後、整合制約の追加でSQL-89、動的SQLやスキーマ操作追加などでSQL-92と改正される。
SQL-92はSQL2と呼ばれることがあり、現在のSQLは一般にこれを指している。そして、オブジェクト機能拡張を盛り込んだSQL3、マルチメディア用としてSQL/MMと発展している過程である。

SQLはデータ定義機能(DDL:Data Definition Language)、データ操作機能(DML:Data Manipulation Language)、データ制御機能(DCL:Data Control Language)の三つの機能に分類される。


機能分類  詳細分類  対応する命令
データ定義機能(DDL:Data Definition Language)  表定義作成  CREATE TABLE
.  表削除  DROP TABLE
.  視点定義  CREATE VIEW
.  視点削除  DROP VIEW
データ操作機能(DML:Data Manipulation Language) 照会  SELECT 〜 FROM
.  挿入  INSERT INTO
.  更新  UPDATE 〜 SET
.  削除  DELETE FROM
データ制御機能(DCL:Data Control Language)  権限を与える  GRANT PRIVILEGES ON〜 FROM
.  権限を取り上げる REVOKE PRIVILEGES ON〜 FROM





651:SSDP       伝送制御の理論・プロトコルのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Simple Service Discovery Protocol

ネットワーク上に接続されたデバイスとサービスを発見するためのプロトコルです。

Microsoft社などにより、IETFによって策定されました。『http://www.upnp.org/download/draft_cai_ssdp_v1_03.txt』

このプロトコルは、UPnP(Universal Plug & Play)におけるサービス検索を行うDiscoveryステップにおいて利用されています。

サービス探索には、SSDPコネクトとSSDPサーチ&ディスカバーのフェーズがあります。

SSDPコネクトフェーズ:ネットワークに対して機器自身が参加したことを告知するフェーズです。
  例:新たにルータをネットワークに接続した時、ネットワークに対してブロードキャストを使い「自身の存在と機能やサービスの種類」を知らせます。

SSDPサーチ&ディスカバーフェーズ:コンピュータからネットワークに対して、サービスタイプを指定した検索リクエストをブロードキャストします。
  接続される機器は、メッセージが自身のサービスタイプと一致なら、これに応答して「自身の存在と機能など」を知らせます。

似ているAppleが提案したIP上のサービス発見プロトコルで、Bonjour (以前はRendezvous) と言うものがあります。(Mac OS Xで使われています)

これらの技術は、ユビキタスの基盤となっていくと思われます。



483:SSI       ネットワークソフトのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Server Side Include

HTML中に埋め込まれた特別な命令を実行し、HTMLを動的に変化させるための技術




344:SSL       セキュリティのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Secure Sockets Layer
TCP層とアプリケーション層間に位置するプロトコルで、WebブラウザとWebサーバ間安全な通信を行なうためにNetscape Communicationsが開発した。認証局の署名の入った証明書を使ったサーバの認証とWebブラウザとWebサーバ間での通信内容の暗号化という2つの機能を有する。
Netscape NavigatorやInternet ExplorerなどのWebブラウザがすでにSSLへの対応を行なっている。

・信頼できる第三者機関によって通信相手の身元確認が行われるので,偽者による"なりすまし"の危険性が大幅に減る。
・身元を確認した後は秘密通信が行われるので,販売に関する情報を他人によって"判読"される危険性も大幅に減る。
URLの先頭のプロトコルを表す部分が[http://]から[https://]に変わることで確認できる。
それ以降は送受信データの[暗号化]が行われるので,個人情報,パスワード,クレジットカード番号などを送っても,第三者によって判読される危険性は少ない。 顧客側では,ブラウザ以外は特別な準備を必要としないが,バーチャルショップ側では[ 証明書 ]に[ 認証局 ]を発行してもらう必要がある。




747:STARTTLS       セキュリティのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
START TLS をまとめた言い方です。
STARTTLSはSMTPPOP3で通信を始めて途中でTLSに切り換えるという方式です。
そして、通信経路をTLS(Transport Layer Security)で暗号化した通信を行います。
RFC2487 - SMTP Service Extension for Secure SMTP over TLSで規定されています)
一般的にメールサーバ側は、ポート587でSTARTTLSで待ち受けていることが多いようです。

メール送受信時の情報漏洩防止に効果があります。
ですが、、配送途中で中継されるようなケースでは、必ずしも相手に届くまでの全ての経路が暗号化されているとは限りません。


634:STS分割技法       開発手法に関するのグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Source Transform Sink

プログラム設計におけるモジュール分割技法の一つです。
以下に例を示します。

 仕様:次の欠席者ファイルから、欠席人数の多い10名が記憶されるファイルを作成する。
711:SVG       情報システム基盤の標準化のグループ先頭へ    このページ先頭へ移動    辞典の先頭へ
Scalable Vector Graphics スケーラブル ベクター グラフィックス

ベクタータイプの画像フォーマットの一つで、W3Cのオープン標準として勧告されている規格です。
XMLで記述するので、Webブラウザ上で閲覧でき、テキストエディタなどで編集することができます。